シュノーケリング講座・Lesson2
Lesson2 スノーケリング マスク編
- ▼Lesson1 シュノーケル編
- ▶Lesson2 マスク編
- ▼Lesson3 さあ泳ごう編
- ▼Lesson4 上級者編
1.スノーケリング マスクを付ける
- マスクストラップを適当な長さに調節しておきます。
- 予め、額をふくめた顔周りの髪の毛を避けておきます。
- 次に右手(利き手)の指にストラップを引っ掛けた状態で、もう片方の手でマスクの縁を持つ。
- マスクを顔に近づけ、ストラップを持った方の手で再度額周りの髪の毛をはらいながら、指にかかったストラップがずれないように注意して、手の親指から人差し指をおでこにあてて、髪の毛を持ちあげる。
- 左手でマスクを持ち、顔に強めに押しあててフィットさせる。
自分専用のマスクはストラップ無しでも吸引力で顔にフィットしますが、レンタル品などはサイズの問題などですぐに顔から剥がれるので要注意。 - 最後に、左手でマスクがずれないように押さえながら、右手を頭の後ろへ廻してストラップを頭にかける。マスクのラバー部分に髪の毛が一本挟まっただけで、水が入ってきてしまうことがあるので、髪の毛の長い人は、水泳用の帽子を被るか、ゴムで髪を結わえるのがベスト。


📝なんだか小難しく書きましたが簡単に言うと、額やこめかみの部分、顔周りの髪の毛をマスクのラバー部分に挟まなければOKです。
2.マスクの曇り止め
一般には曇り止めが市販されていますが、つばをマスクの内側に吐いて指でこすりつけてから海水で軽く流すのも、海草などをこすりつけたあと海水で軽く濯ぐのも効果があります。
3.マスククリア
マスク内に入った海水を、鼻から息を出してマスク外に排出する事です。
マスクがずれて海水が入ってきた時や、マスクのレンズが曇った時に使います。
マスククリアを練習するのはかなり潜れるようになってからで良いです。
- マスク上部(額のあたり)のフレームを片手で軽く押さえながら、息を鼻からゆっくり息を吐く。
- 息を吐きながら顔を後ろにのけぞるようにする(水平方向か、やや上に向ける)。
そうすればマスク内の海水はマスク下部のスカートから空気とともに出ていきます。
この時、シュノーケルに水が入りやすくなるので注意して下さい。
📝一般の方は、立ち泳ぎをしたり、救命胴衣の浮力を借りて一度マスクの鼻部分を外す方が楽ちんです。 自分の立てる場所(岩珊瑚の上など)をチェックしながら泳ぐ事もお薦めいたします。
最近人気のスノーケル一体型マスクは?
最近では顔全体を覆うスノーケル一体形のマスクも「視野が広い」「鼻で息が出来る」などの理由で、お子様や初心者の方を中心に人気です。
但し、ガラス左右側面の角度がキツイものは、左右エッジ部分が湾曲して見えるのでご注意を。
どちらにしろ、顔にフィットせずに隙間があるとそこから水が入ってくるので、マスク選びは慎重にしましょう。
◀前の記事 Lesson1 シュノーケル編 次の記事 Lesson3 さあ泳ごう編▶